見たら分かる様に、Σ( ̄ロ ̄lll) 蓮河橋を近くで見るには、下る道がない・・・。 高浜先生は、素早い決断で行くんですね、当然他のお二人と主事も下りられる。  
 
 
  
 
 
 あぁ~もう小さくなってるし、かっこよすぎです!ここ本当に急な下りなんですよ! じゃあ折角なんで見に行きましょうって案内するとこじゃないですよね。 ごめんなさいm(__)m  
 
 
  
 
 
 高浜先生が下から爽やかな笑顔で、どうしますと呼びかけられました。 美人さんが呼んでるし!気になるし! カメラ持ってますもんね!意を決して私も下りました~♪ 
 
 しかし、どこから行くべきかと、どれを選んでも急なんだよね。 この木をつかまえて行けば大丈夫とイケメンのお兄さんが 手を差し伸べて下さったのに、お兄さんを巻き込んで滑り下りました。 ごめんなさい、そして本当にありがとうございます。 
 
 びっくりしたΣ( ̄ロ ̄lll) 滑り落ちるの当然だよね、あれは急な滑り台だもん。  
 
 
 そして、下は当然、小川です。ようやくお借りした長靴の出番です!  
 
 
  
 
 
 先に下りた皆さん4人は靴なので、長靴の私がずかずかと正面に行って! こんな感じです。蓮河橋の写真は、沢山撮ったので、 このページのずっと下の方で、ちょっと特集!  
 
 
  
 
 
 
 帰りは、反対斜面を登って戻りました。 こっちはこっちで草木で穴だらけです、滑って落ちたら危ないからと 先に行かせて下さった優しい先生達を振り返って撮影。  
 
 
  
 
 
 蓮河橋近くのお地蔵さま前でちょっとお話中です。  
 
 
  
 
 
 上の右端下に写ってるカズラが↓下のカズラです。  
 
 
  
 
 
 自然素材のリース作り開始です。  
 
 
  
 
 
 町民の方から、今回取材に来られた3人へ野菜のプレゼント!  
 
 
  
  
    高浜先生から、枦宇土地区振興会に【ニュクスの角灯①】を寄贈していただきました。 ありがとうございます。大事にします(≧▽≦)。 
 
   フランスをはじめとし、海外で圧倒的に支持されている高浜寛先生の描かれたマンガです。 枦宇土地区コミュニティセンターの図書室にありますので、町民の皆さんぜひお読みください。 
 
   あっという間の短い時間でしたが、とても楽しく貴重な経験の時間でした。 高浜先生はじめ、皆様本当にありがとうございました。 
 
 それに気になっていた、枦宇土町大野地区の隠れ名所を知ることが出来て良かったです。 まだまだ、枦宇土町探検して行ければと思ってます!何か見つけたらぜひ教えてください! 
 
  |