さて、今回は蕎麦第2弾(製粉編)をお伝えします。

 

前回の蕎麦1で脱穀した蕎麦を天日干し、今日はいよいよ粉にしていきます。

今後予定をしている、子どもたちの蕎麦ひきは碾き臼(ひきうす)を利用するので、その分は別に確保し、それ以外を機械を使って製粉していきます。

 

それでは、その様子を見て行きましょう!

 

 

DSC_0162_R

 

 さー、有志BとAが運んでいる道具は、何かわかりますか?

 最近ではあまり見られなくなりましたが、有志A宅からは、しれーと出てきました。

 

 これは、唐箕 (とうみ)と言って、脱穀したモミや大豆等に入っている屑やゴミなどを、風の力によって分別する道具です。

 

※ここからの4行は興味がある人のみよんでください。

中国から伝来して、我が国農家では、選別用具として最も大形で、主要な機具となった。昭和30年代まで広く使用され、現在も一部使用されている。手回しハンドルにより、4羽根羽根車回転する。漏斗から落下する選別物は、風力により、一番口、二番口、三番口に分かれて、精粒、屑粒、わら屑となる。大正後期に製作され、現在も時折使用されている。鳥取市瓦町の銘がある。とくに風胴が大きく二枚羽根羽根車をもっている。

 

 

DSC_0164_R 

 

 天日干しした蕎麦を唐箕(とうみ)の上部から入れていきます。

 中央部に丸い輪が見えますが、本当はその部分に道具を付け手で回すのですが、今は合理化社会、電動で回るよう細工をしてあります。

 

 

DSC_0171_R 

 

 反対側から見るとこんな感じです。

 一番重い実、次に重い実と種分けられ、屑やゴミは四角くあいたところから飛ばされます。

 

 近くで見ると・・・

 

DSC_0173_R 

 

 飛んでる様子は分かりますか?結構勢いよく飛んできます。

 

DSC_0177_R 

 

蕎麦の実もこんなに溜まってきました。

 

近くで見ると・・・

 

DSC_0182_R 

 

結構、角ばっています。

 

DSC_0185_R 

 

          いよいよ製粉機で粉にしていきます。

                     

                   

       DSC_0187_R 

                    ↓

       DSC_0193_R

                    ↓

       DSC_0195_R

           数回繰り返して、粉が完成              

 

 

DSC_0198_R 

 

 有志C宅で蕎麦打ちをしていきます。

 

      DSC_0199_R 

                   こねて

 

      DSC_0201_R

                    のばして

 

      DSC_0205_R

                     切って

 

                   湯がいたら

 

                   完成ー!

 

DSC_0211_R 

 

 

 

               近所の方も集まっていよいよ試食!

 

DSC_0218_R 

 

         そんなに慌てて食べなくても、たくさんありますよ。

 

DSC_0213_R 

 

        こどもたちも来てくれました。おいしかったかな?

 

 

        それでは最後に試食会の様子を・・・

 

 ご近所A「よい、こりゃおいしかぞ。ほら、わっどんも食べてみろ」

 ご近所B お孫さん2人に対して

      「どがん おいしかねー?」

 孫A  「・・・」

 孫B  「・・・うん」

 

 有志A「こりゃ、もう少し湯がいた方がよかっじゃなかっやー。

      少し硬くなかやー」

 有志C「なんの、こん硬さは心が残った硬さじゃなくて、こしがある硬さやっで

      こっがよかっじゃっで」

 有志A「あ、ほんとや」

 

 ご近所A「ほんと おいしか。ほら、たくさん食べんば」

 有志A 孫A・Bに対して

      「どがんや、おいしかや?」

 孫A  「・・・」

 孫B  「・・・はい」

 

 

 さー次は、小学生を対象とした「蕎麦づくり体験」をご紹介します。

 それではまた、後日!

 

 枦宇土町大地区の有志が、蕎麦を作っていらっしゃいます。

 取材が遅かったので、種を蒔き・刈り取りは写真がありませんが、花と脱穀の様子を今回はお伝えします。

 

 15

    10月末に撮影した蕎麦畑  

 

 23

  一面に広がる蕎麦の花のじゅうたん  

  思いっきりこの上にダイブしてみたくなりませんか?

 

 

 14

 

 31 

  蕎麦の花をこんなに近くで見たことありますか?

  花の近くには種がついてるんですよ。

  この時点での種は、赤色なんです。ビックリしました。

  

 

  

 

 それから約1ケ月後の朝、大地区有志と話していると、   

 (有志A)「今日は今から忙しかっじゃんなー、蕎麦ばこがんまんで」

 (わたし)「えっ、例の植えっとった蕎麦ばこぐとですか?」

 (有志A)「じゃっちゃっかなー、昨日有志BとCが刈っとるもんやけん」

 (わたし)「どがんやってごぐとですか?」

 (有志A)「ほらー 足で踏んで、こがんして こぐとたー」《ジェスチャーで説明》

 (わたし)「なら、こぐ前に電話してください。写真を撮りたかもんで」

 

 と、このような会話の後連絡が有り、さっそくバイクでゴー!

 

※一部分かりにくい言葉もあるかも知れませんが、想像してみてください。

 

 

 

 2

 ここが作業場(昨日まで車庫)、刈り取られた蕎麦が沢山ありました。

 

 3

 それでは早速こいでもらいましょう。 有志AさんとBさん

 

 4

 おー これが例の足で踏んで、こんがんして、あがんするやつの正体だったんだ。

 

 使ったことはないけど、遠い昔見たことがあるような、ないような。

 

 

 10

 7 

  よー できとるですねー ただただ、昔の人の知恵に関心するばかり

 

 

 115

  次はこいだ蕎麦を篩い(ふるい)にかけ、蕎麦の実と葉っぱと分けていきます。

 

 121

  黒い粒が蕎麦の実ですよ。

 

 123

  それを更に目の細かい篩いにかけると、見事! 蕎麦の実だけが取れました。

 

 124

  いつの間にか有志Cさんも合流し、流れ作業で行っていきます。

 

  今回はここまでですが、この後は、取れた実を干して粉にされるそうです。

 

 (わたし)「粉にするときは、どうがんやってさすとですか」

 (有志A)「今はこんくらいんとの、よかとのあっちゃん」(またまたジェスチャーでの説明)

 (わたし)「せっかくさすなら、碾き臼でさっせば」

 (有志A)「そっもよかんあー、石もあるで、そぎゃんしゅうかい」

 

 

 それでは、またそう遠くない日に、経過報告をします。

 

枦宇土地区振興会青少年部会のドリームキッズ活動(放課後クラブ)として、中型(大型?)カルタとりをしました。

部活動がない水曜日の放課後、公民館に集まって、まずは宿題を終らせます。

そして待ちに待った楽しい放課後クラブ活動、今日は「ことわざカルタとり」をしました。

 

DSC_0017_R 

 カルタのまわりに集まり、いよいよ開始!

 

DSC_0034_R 

 

最初はみんな お行儀よく・・・

 

しかし、ハッスルしてくると・・・

 

DSC_0025_R 

 こんなんだったり 《足がつりそうー》

 

DSC_0031_R 

 こうなって

 

DSC_0028_R 

 

 最後は お尻まで向けちゃいました!

 

karuta 

 

 これは、全部手づくりなんですよ

 

karuta2 

 

 裏にはことわざの意味も書いてあります。

 

DSC_0021_R 

 

 家に帰る前の、楽しいひと時でした!!

 

 

 

 

 

 

13日(日)の枦宇土ふるさと祭へのご来場、誠にありがとうございました。

 

お天気もよく、たくさんの方々においで頂きまして大盛況に終わりました。

 

どんな様子かは、見ていただくのが一番なので一気にいってみましょう★

 

 

DSC_0002 DSC_0003

前日の準備が終わったところです。まだ静まり返っていますね

 

DSC_032 DSC_036

保育園児の作品(左)と生け花教室の方々の作品(右)です

 

 

さあ、いよいよ始まりました!!

DSC_0047 DSC_0049

天草町より「西海荒波太鼓」の皆さん(左)と、地元・枦宇土保育園のみなさん

迫力満点の太鼓でした。園児は可愛くて癒されました~

 

DSC_0055 57

枦宇土小学校の1~3年生(左)と、4~6年生(右)

かわいかった~!  上手な歌だった~~!!

 

DSC_0062 64

稜南中学校吹奏楽部の演奏です

中学生ともなるとさすがでした♪

 

DSC_0073 DSC_0097

本場・牛深ハイヤも見れました! 太極拳もかっこよかった~~

 

DSC_0099 DSC_0124

枦宇土AKBや、「藤」「森」「レン」も出演!

他にもたくさんのグループでステージを演出していただきました☆

 

 

午後13時30分より講堂で、恒例の野菜の即売会

DSC_0156 DSC_0163

大きく見事に育った野菜や特産品の加工品など・・・

新鮮で安いので、みんな必死の買い物となっています ∑(; ̄□ ̄A

 

 

DSC_0170 DSC_0175

豪華賞品大抽選会もありました。

みんな、自分の抽選番号を手に、司会の人の声を真剣に聞いています。

あたった人が前に出ると大歓声!「いいな~」「すご~い」

 

DSC_0200 DSC_0204

最後は餅投げで締めくくられます。

つきたての柔らかいお餅が飛んできて、みんな大騒ぎで拾っていました。

その場であけて食べる子も・・・  ヾ(・・;)ォィォィ

 

 

 

 

今年も無事終わりました。

スタッフの皆さんお疲れ様でした。

こんにちは~~☆水曜日の放課後教室担当のMです

 

寒くなりましたね!!

 

 

 

枦宇土地区振興会の青少年育成部会に所属するドリームキッズ☆

 

その中で、私ことMは放課後教室を担当しています。

 

 

 

水曜日の「ノー部活デー」に、不定期ではありますが

 

放課後、枦宇土公民館に集まってみんなで楽しくすごします。

 

ただ遊ぶだけではなく、遊ぶ前にみんなそれぞれ宿題をします。

 

宿題が終わった人から遊べるという約束事があるので、

 

家での態度とは大違い!!みんな必死に宿題を終わらせます ^^;

 

 

おうちの人からの感想には・・・『水曜だけは帰ってから宿題しなさいと

 

言わなくていいから助かるわ~~』 なんてのもありますよ

 

 

 

それはさておき・・・最近子どもたちがはまってる遊びがあります!

 

それは ドミノ!!

 

なぜかここだけブーム

 

みんなの作品を紹介しますね

 

放課後 

5人で一生懸命立てました。きれいに倒れて超スッキリ☆☆

 

放課後 

ドミノで積み木・・・。こんな間取りの家に住みたいんだろうな

 

放課後 

これは上から下に落ちてあたって倒れる計算までしてるんですよ

もちろん見事に成功しました

 

放課後 

こちらもドミノで積み木・・・。倒れずに積み上げていく集中力はすごかった。

 

 

こんな感じで、たまには喧嘩もしながら楽しく過ごしています。

 

今後も少しずつでも報告が出来るように頑張りますね!

前へ  15 16 17 18 19 20 21  次へ ]      104件中 91-95件